解説
時々無性に食べたくなる、ポテトチップス。あのパリッと感が癖になり、一度袋を開けたが最後、やめられなくなってしまうことも…。
そんなあなた。ポテトチップスを食べ過ぎると、味覚そのものが変わってしまうことがあるんです!そしてそれは、健康に大きな悪影響を及ぼす場合があります。
ポテトチップスを習慣的に食べている人は、塩分とうま味調味料をたくさん含んだ濃い味付けに慣れてしまいます。
厚生労働省の基準によると、日本人の成人1日当たりの塩分摂取の目標量は7~8g。それに対しポテトチップスは、一袋当たりの塩分量が1gを超えるものもあります。一袋食べてしまうと、間食としてはかなり塩分多めですね。塩分の取り過ぎは、高血圧のリスクを高めてしまいます。
もうひとつ、ポテトチップスに多く含まれる、グルタミン酸ナトリウムなどといったアミノ酸などの、うま味調味料も危険です。これらの人工的に作られたアミノ酸を多く取り過ぎると、頭痛や手足のしびれなどといった副作用を引き起こすことが報告されています。
ポテトチップスの味を当たり前に感じるようになると、普段の食事も、塩分やグルタミン酸ナトリウムを多く含む、濃い味付けでないと満足できなくなってしまうことがあります。その結果、健康に害を及ぼす可能性が高まってしまうのです。
今度から、ポテトチップスの袋についつい伸びてしまう手を、ちょっと止めてみましょう。明日のあなたの健康は、こうした小さな心がけによって守られるかもしれません。

<参考文献>
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
■渡辺雄二著 幻冬舎
『体を壊す10大食品添加物』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
ポテトチップスをよく食べる人は、濃い味付けだけを美味しいと感じやすくなるリスクが2.46倍になります。
A: ポテトチップスを食べないようにしていますか?
B: 濃い味付けだけを美味しいと感じますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
51.0%
147人 |
49.0%
141人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
6.25%
18人 |
44.79%
129人 |
12.5%
36人 |
36.46%
105人 |
Z検定値 | 2.89 |
---|---|
オッズ比 | 2.46 |
信頼度 | 99.6% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら