解説
パリッとした食感のポテトチップスは美味しいですよね!ですが、体にはあまりよくない食べ物というのも事実です。ポテトチップスは炭水化物が中心で、ビタミンなどの栄養がほとんどなく、食べすぎるとビタミンやミネラルのバランスが保てなくなってしまいます。そのため足がつりやすくなったり、筋肉がけいれんを起こしやすくなるのです。
筋肉の働きは、カルシウムとマグネシウムなどのミネラルが調節しています。ミネラルのバランスが崩れてしまうことで、足がつるリスクが高まってしまうんです。
たかがポテトチップスで、と思ってはいけません。炭水化物にかたよった食生活をしていると糖尿病のリスクも高くなります。実は、たびたび足がつることから、糖尿病に気がついたという人は少なくないんですよ。
よく足がつって困っている人は、小腹が減ったらポテトチップス…こんな食生活をちょっと見直してはどうでしょう。代わりに、カルシウムが多く含まれている大豆製品や小魚、マグネシウムが多く含まれている魚介類や海藻がおすすめ。どちらか一方だけではなく、両方まんべんなく食べるのがおすすめです。

<参考文献>
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
■山田豊文著 青春出版社
『「老けない体」は骨で決まる』
■中屋豊著 秀和システム
『図解入門よくわかる栄養学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ) 』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
ポテトチップスをよく食べている人は、足がつりやすくなるリスクが2.26倍になります。
A: ポテトチップスを食べないようにしていますか?
B: 足がつることは多いですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
51.0%
147人 |
49.0%
141人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
6.94%
20人 |
44.1%
127人 |
12.85%
37人 |
36.11%
104人 |
Z検定値 | 2.69 |
---|---|
オッズ比 | 2.26 |
信頼度 | 99.2% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら