解説

サンドイッチ系のファーストフードは、手軽でおいしくて朝食にぴったり。そう思って、朝食にファーストフードばかり食べていませんか!?
このファーストフード、実は塩分がとってもたくさん含まれています。ソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉やチーズをはさんだパン、サイドメニューにはポテト。この組み合わせで、朝から塩分をたくさん取ることになってしまうのです。
塩分の取りすぎは、高血圧のもとです。日本でも塩分の取りすぎが問題となっていますが、高血圧予防のために塩分を控えることは、日本人全般の健康上の課題といえるんです。
特にファーストフードは、食べるときに自分で調味料を控えるといった調節ができませんよね。塩分の調節ができないファーストフードを、朝からぱくぱく食べることは避けましょう。

ファーストフードには塩分がいっぱい
高血圧って何が原因になっているか、ご存じですか?高血圧の原因は、肥満、塩分の取りすぎなどの生活習慣が大きく関係しています。
スーパーなどでは、「減塩」と大きく表示された商品も多く販売されていますよね。日本でも、塩分の取りすぎが課題になっていていて、これを反映して塩分の量を減らした商品が人気なんです。
食生活をふりかえってみましょう。
特に朝食は、時間がないので手軽に食べることができるから!という理由で、ファーストフードを朝食に選んでいる方も多いのではないでしょうか?ファーストフードは手軽でおいしいのですが、その中身をみると…びっくりするくらい塩分が高いメニューが多いんです。
1日の塩分量は、どのくらいだったら良いのでしょうか?
日本人の食塩摂取の目標量は、男性は8g以下、女性は7g以下です。1日に取っても大丈夫な塩分量って意外に少ないんです。これは、急に減塩をしようと思っても難しいので、日本人の現実的な生活を考えてゆるめの基準で設定してある数字ですが、それでも「こんなに少ないの?」と感じてしまうのではないでしょうか。
ファーストフードでは、ソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉やチーズの入っているメニューが多いですよね。このような食品の入ったものをメインメニューにすると、一品の中に2g以上の食塩が含まれていることもあるんです。メインメニューだけでは物足りないから、といってサイドメニューを追加してしまうことも多いと思いますが、サイドメニューにポテトを追加すると…ポテトにたくさん振ってある塩のせいで、朝食だけで1日に取ってよい塩分量の半分近くも取ってしまうことになっちゃいます。
塩分量を調節しようと思っても、最初から食べ物に塩分が含まれているファーストフードだと、塩分コントロールを自分ですることができずに、どうしても塩分の取り過ぎになってしまうんです。
では、和食のメニューはどうでしょうか?
じつは、朝食用の定食など和食のメニューって、塩分が少ないものが多いんです。ただし、和食でもソーセージや塩を振った目玉焼きなどを中心としたメニューを選ぶと、サンドイッチ系のファーストフードと同じように塩分が多くなってしまって、「どうして和食を選んでいるのに、塩分が高いの!?」ということにやっぱりなってしまいます。和食の中でも塩分の少ないメニューを選ぶように気をつけていきましょう。

朝はファーストフード店に入らないようにしよう
「ファーストフードのメニューって、野菜スープやサラダなどもあるじゃない?ファーストフードでだって健康的な朝食を食べることができる」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。たしかに、ファーストフードのメニューの中には健康的なものもあるんです。
しかし、アメリカの大学生を対象にした研究によると、健康的なメニューが並んでいたとしても、不健康なメニューを選ばないことは難しいそうです。誰だっておいしそうなメニューが並んでいたら、一番食べたいものを注文してしまいます!…と思うと、そのような研究報告にも納得がいきますね。
お店に入る前にどんなに「ポテトは注文しない!」と決心していても、ファーストフード店のカウンターに並んでメニューを見てしまったら、つい朝食セットにポテトをつけてしまうものなのです。
最初から、健康のためにはファーストフード店に入らないほうがよさそうですね!
高血圧になると、さまざまな病気にもなりやすいので、まずは塩分控えめの朝食を意識することからはじめましょう。

<参考文献>
■佐々木敏、菱田明監修 第一出版
『日本人の食事取取基準 2015年版』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
朝食にファーストフードを食べている人は、高血圧のリスクが5.91倍になります。
A: 朝食にファーストフードを食べないようにしていますか?
B: 高血圧ですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
87.8%
253人 |
12.2%
35人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
4.86%
14人 |
82.99%
239人 |
3.13%
9人 |
9.03%
26人 |
Z検定値 | 4.13 |
---|---|
オッズ比 | 5.91 |
信頼度 | 99.9% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら