花粉症対策の食事に取り入れたいサバの力
リスク
2.41倍

花粉症対策の食事に取り入れたいサバの力

週に1回以上、サバを食べていない人は、花粉のシーズンに目が痒くなるリスクが2.41倍になります。

解説

花粉症の目のかゆみで生産性も落ちる!?

花粉症の原因となる植物は何種類もあり、ほぼ一年中、何かしらの花粉が飛んでいるともいえます。代表的なスギ・ヒノキは2~5月、草の花粉症の原因となる“カモガヤ”などイネ科の植物は5~7月、“ブタクサ”、“ヨモギ”は8~9月、“カナムグラ”は9~10月ごろに花が咲いて花粉が飛ぶようになります。

花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎というアレルギー症状のひとつです。主な症状ではくしゃみや鼻水、鼻づまりが知られていますが、目のかゆみや涙目といった目の症状を持つ人も多くいます。スギ花粉症の人を対象にした調査では、花粉の飛ぶ量が多くても少くてもかゆみなど目の症状はあまり変わらず、また目の症状がある人は鼻の症状も重いと報告されています。

また、花粉症と労働の関係を調査したところ、4人のうち3人は花粉症のために仕事がしづらく、生産性が下がったと感じており、また目のかゆみなどの症状がひどくなると労働時間が減ってしまうリスクもあるといいます。かゆさのあまりうっかり目をこすって腫れてしまう可能性もあり、目の症状は軽く見ることができません。

花粉症の目の症状を抑えるには、まずは花粉が身体に届かないようにすることが大切です。通常の眼鏡であれば目に入る花粉症をおよそ4割、花粉症用の眼鏡であれば6割以上カットすることができるといいます。こうした対策をうまく使い、目を花粉から守りましょう。

50055

食用油からアレルギー物質へ

花粉症はアレルギー症状のひとつで、花粉が鼻や目から身体の中に入ってくると、異物とみなして身体の外に出そうとする働きが始まります。このとき、“ヒスタミン”や“ロイコトリエン”といった化学伝達物質がかゆみやくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状を引き起すきっかけとして働きます。

花粉症の薬には“抗ヒスタミン剤”といったタイプがあるので、聞いたことがあるかもしれません。ヒスタミンはくしゃみや鼻水、かゆみなどに関わり、ロイコトリエンは鼻づまりやかゆみ、アレルギー症状のひどさなどに関わっています。こうした物質はもともと身体の中にあって、免疫の働きに関わる重要な物質です。なくしてしまうことはできないのですが、薬でその働きを抑えてアレルギー症状が出ないようにすることができるのです。

花粉症に関わる物質の中でも、ロイコトリエンは生活習慣によってたくさん作られてしまい、アレルギー症状を重くする可能性が指摘されています。サラダ油などの食用油に含まれている“リノール酸”は、ロイコトリエンの元になります。揚げ物など食用油を多く取ることで、そこからロイコトリエンが多く作られ、アレルギー症状がより重くなる、と考えられているのです。

これに対し、魚に含まれるDHA、EPAなどの脂質(n-3系脂肪酸)には、炎症を抑える作用があります。食用油のとりすぎを抑え、魚や、“えごま油”などに含まれ体内でDHA、EPAなどに変わる“α-リノレン酸”をできるだけ多くとることが大切なのです。

そこで、DHAやEPAなどが多く含まれる魚を中心とした食事が見直されています。サバは日本人の消費量では年間10位以内に入るお馴染みの魚。昭和40年代には日本の食卓で上位3位に入っていましたが、近年では消費量が下がっています。

サバは食べ方も、水煮の缶詰など保存がきく製品も豊富です。干物などの塩分が気になる人は、塩ではなく塩麹につけて焼くと身がふっくらして塩分控えめのメニューになります。美味しく季節を感じられるサバを食べて、花粉症に強い身体を目指しましょう。

50056

<参考文献>
■環境省
『花粉症保健マニュアル2014』

■アレルギー
『耳鼻咽喉科受診患者におけるスギ花粉症眼症状』

■アレルギー
『スギ花粉症におけるアウトカム研究(第4報)』

■Japanese Journal of Allergology
『ラット好中球のロイコトリエン類産生に及ぼす食餌のα-リノレン酸/リノール酸バランスの影響』

■菱田明、佐々木敏監修 第一出版
『日本人の食事摂取基準 2015年版』

編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

週に1回以上、サバを食べていない人は、花粉のシーズンに目が痒くなるリスクが2.41倍になります。

A: 週に1回以上、サバを食べていますか?
B: 花粉のシーズンは目が痒くなりますか?

A
はい いいえ
15.2%
47人
84.8%
262人
B
はい いいえ はい いいえ
4.85%
15人
10.36%
32人
44.98%
139人
39.81%
123人
Z検定値 2.67
オッズ比 2.41
信頼度 99.2%
集計数:309人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。