解説
エアコンに身体はどう反応している?
天気予報では、「今年の夏は例年より暑い日が続くでしょう」といった長期予報が発表されることがありますね。暑い日が続くと、熱中症の対策をする必要があります。「適度に扇風機やエアコンを使いましょう。」と国も呼びかけていて、エアコンは夏の体調管理に必要でもあります。ただし、エアコンの使い方を間違えると、反対に体調不良になってしまうこともあるのです。なぜ、エアコンの誤った使い方で体調を崩してしまうのでしょうか?
“クーラー病”または“冷房病”という言葉があります。クーラー病は、冷気に直接あたることで身体が冷える病気と思われがちですが、実はもっと身体に悪影響を与えています。クーラー病の症状を挙げてみると、頭痛、肩こり、腹痛、食欲不振、むくみ、不眠などさまざまなものがあります。なぜこのように多種多様な症状があらわれるのでしょう。
クーラー病の原因は、単に身体が冷えたことによるものではなく、自律神経によって支配されている体温調節がうまくできなくなることにあるのです。つまり、自律神経失調症を引き起こしているのですね。
自律神経は血圧や脈拍などを調節していて、体温の調節にも関わっています。周りの気温が低いときは皮膚や血管、毛穴を収縮させ、熱をあまり放出させないような反応が起きます。加えて、筋肉をふるわせたり代謝を活発にして熱を作りだすのです。これらの反応は寒いときに鳥肌が立ったり、風邪を引いて熱が出る前にふるえがきたり、といったことで経験したことがある人も多いでしょう。夏の気温が高いときには、反対に毛穴が開くようにして汗をかき、熱を放出しやすいように身体が反応します。
 
                自律神経は5℃以上の温度差で混乱してしまう
ところが、この自律神経による体温調節は、5℃以上の急な環境変化にはうまく対応できません。たとえば外が猛暑日、つまり35℃以上なのに、屋内の温度が28℃だとしたら、その温度差は7℃もあるわけです。すると外と中を行き来するだけで自律神経は混乱し、これを繰り返しているうちに普段でも体温調節がうまくできなくなってしまいます。さらに、自律神経が関わる血流や睡眠、腸の動きなどほかの部分にも異常が現れてしまうのです。
このため、外の気温とエアコンの設定温度の差は3〜4℃程度までにしたほうがよいとされています。とはいえ、猛暑日にエアコン設定を30℃以上にするというのは現実的ではありませんし、職場のエアコンなど、個人で設定温度を変えることは難しいでしょう。
そこで、各自でできる対策を少し紹介しましょう。まずは着るもの。腹巻や靴下、カーディガンなどを身につけて身体を冷やしすぎないようにしましょう。また場合によっては、冬に使うような足を温めるアンカを使用しても良いでしょう。また、高血圧の人は、“ヒートショック”と呼ばれる急激な温度変化の影響で血圧の急上昇を招くといったリスクもあります。首回りは温度変化を感じやすいため、薄手のストールなどで首元を守りましょう。
食事にも注意が必要です。食事は体温を作るもとになるので、朝ご飯もしっかり食べましょう。職場の飲み物は温かいお茶にするなどの対応をして、エアコンによる自律神経失調症を防ぎましょう。
 
                
              <参考文献>
■環境省 平成15年度 ヒートアイランド現象による環境影響に関する調査検討業務報告書
『冷房空間と屋外の往来に伴なう疲労感に関する研究(その1.〜その3.)』
■生物物理
『体温・代謝調節システムの研究から「温度生物学」への展開』
              執筆 : 医師 春田萌
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
            
統計データ
エアコンを使わない生活をおくっていない人は、年に1回以上、38度以上の高熱を出しやすくなるリスクが2.32倍になります。
            A: エアコンを使わない生活をおくっていますか?
            B: 年に1回以上、38度以上の高熱を出しますか?
          
| A | |
|---|---|
| はい | いいえ | 
| 35.3%
                         109人 | 64.7%
                         200人 | 
| B | |||
|---|---|---|---|
| はい | いいえ | はい | いいえ | 
| 4.85%
                       15人 | 30.42%
                       94人 | 17.48%
                       54人 | 47.25%
                       146人 | 
| Z検定値 | 2.67 | 
|---|---|
| オッズ比 | 2.32 | 
| 信頼度 | 99.2% | 
- ・オッズ比
              
 AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
- ・信頼度
              
 信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
 (統計学のZ検定を使用)
 >数値の見かたはこちら
 
             
               
               
               
               
               
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
       
        