柑橘類はダブルの効果で足裏汗を防ぐ!
リスク
2.49倍

柑橘類はダブルの効果で足裏汗を防ぐ!

週に1回以上、オレンジなどの柑橘系の果物を食べていない人は、足裏に汗をかきやすくなるリスクが2.49倍になります。

解説

足裏の汗で起きるさまざまな問題

足の裏の汗はどんなときでも不快ですね。汗をかく原因は暑さのせいだとしても、そのままにしておくと困ることがたくさんあります。まずはにおい。一度気になると人前で靴を脱ぐのが怖くなり、「座敷での宴会には参加できない」という人までいます。

このにおいの原因は雑菌の繁殖です。誰でも、皮膚の表面には常在菌という菌がいるのですが、条件が揃ってしまうと細菌が増えてにおいが強くなってしまいます。特に、革靴やビニール製のおしゃれな靴は通気が悪く、雑菌が繁殖しやすい環境を作っています。

さらに女性はナイロンなどの化学繊維でできたストッキングを履くことも多く、こうした素材は汗を吸収せずにさらに足が蒸れてしまいます。

実は普段でも足裏の汗は左右合わせて、毎日コップ1杯分もの量が出ているといわれています。左右の靴にコップ半分ずつ水を入れて歩く、と思えばその気持ち悪さが容易に想像できるでしょう。そして足の湿気が高い状態が続くと、水虫の原因にもなります。水虫はカビの1つである“白癬菌(はくせんきん)”による皮膚の感染症で、皮膚がはがれたりかゆみが強いなどの症状が出ます。そして、バスマットなどを介して家族にかんたんに感染してしまう厄介な病気です。

55694

柑橘類でビタミンCを取りつつ身体を冷ます

では、足裏の汗が増える原因は何なのでしょうか?足の裏に限らず汗の調節は自律神経が行っています。汗をかくのは、主に体温調節のため。そのため暑いときに汗をかくのはもちろんですが、それ以外にも緊張すると手に汗をかくように、足の裏にも汗が出てきます。

体温調節のための適度な汗であればよいのですが、汗の出すぎが気になって着替えなどに多くの時間を割いたり、電車のつり革や車のハンドルが触れないなど生活や仕事に支障が出る場合、多汗症と呼ばれる症状であることが考えられます。

多汗症の原因には不安やストレス、医薬品の副作用、甲状腺の異常や閉経に伴う身体の変化、低血糖症などがあります。また、お酒を多く飲むことで汗が多く出始めるきっかけになってしまうため、症状がある場合はお酒は控えたほうがよいでしょう。

お酒、つまりアルコールですが、肝臓で分解する際にビタミンをかなり消費します。もっとも必要とするのはビタミンB群ですが、ビタミンCも不足しやすいといわれています。ビタミンCは水溶性、つまり水に溶けるビタミンなので、汗をかくと汗と一緒に排出されてさらに不足してしまいます。

また、ビタミンCはストレスがかかると不足しがちなビタミンです。ですから、緊張して汗をかく人ではどんどん不足してしまいます。そこでおすすめなのがオレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類です。ご存知のとおり柑橘類にはビタミンCが豊富に含まれてますね。さらに柑橘類は熱い体を冷ましてくれる効果もあり、2つの意味で足汗の改善が期待できます。

柑橘類の中でも、皮と果汁を合わせてビタミンCが多いのはなんといってもレモンです。料理にレモンをたっぷり搾ってかけたり、皮ごとマリネなどの料理に取り入れたりするとよいでしょう。実を食べるフルーツでは、ネーブルオレンジがトップクラス。ジュースにするとビタミンCが減りやすいのですが、グレープフルーツジュースなら十分にビタミンCが残っています。ゆずやすだちなどを和食に取り入れるのもおすすめです。

足汗で困っているのなら、そのまま食べても、料理にも使いやすい柑橘類を普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。合わせて、汗の量を調節する胚芽のついた穀物や豚肉などビタミンB群を多く取れる食品も取るようにしましょう。

55695

<参考文献>
■青山ヒフ科クリニック
『第67回 手に汗にぎる:緊張すると手が荒れます』

■文部科学省
『食品成分データベース』

■NHS choices
『Hyperhidrosis』

執筆 : 医師 春田萌
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

週に1回以上、オレンジなどの柑橘系の果物を食べていない人は、足裏に汗をかきやすくなるリスクが2.49倍になります。

A: 週に1回以上、オレンジなどの柑橘系の果物を食べていますか?
B: 足裏に汗をかきやすいですか?

A
はい いいえ
32.0%
99人
68.0%
210人
B
はい いいえ はい いいえ
4.53%
14人
27.51%
85人
19.74%
61人
48.22%
149人
Z検定値 2.85
オッズ比 2.49
信頼度 99.5%
集計数:309人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。