紅茶に「なんとなく砂糖」が腹痛の原因に?
リスク
1.96倍

紅茶に「なんとなく砂糖」が腹痛の原因に?

砂糖入りの紅茶を飲まないようにしていない人は、年に1回以上、腹痛になりやすくなるリスクが1.96倍になります。

解説

茶葉の発酵で美味しくなる紅茶

紅茶はコンビニなどでも手軽に手に入り、ホットでもアイスでも楽しめる日常の飲み物です。日本茶よりも紅茶の方をたくさん飲んでいる、という人もいるかもしれませんね。紅茶は日本茶と同じ茶葉から作られていますが、蒸して乾燥させたものが日本茶、茶葉をしっかりと発酵させたものが紅茶、と作り方に違いがあります。この発酵によって紅茶には独特のよい香りが生まれ、味にもコクがでます。

ですが、人によっては紅茶を飲んで腹痛になるということもあります。この場合、紅茶そのものに含まれる成分が原因であるのか、それとも紅茶に加える別の成分が原因となるのか分けて考えたほうがよいでしょう。まずは、注意したい紅茶の成分を確かめてみましょう。

75047

紅茶に含まれる成分と腹痛の関係

コーヒーと同様に、紅茶にもカフェインが含まれています。カフェインには胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸があまり増えると胃が痛くなったり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすくなります。また、逆流性食道炎の人では胸やけが悪化することもあります。

また、カフェインは腸の動きを活発にするので、お腹がグルグル動いて痛みを感じることもあります。一方で、カフェインには利尿作用があるため、体内の水分量が少なくなるため便が硬くなりやすく、便秘がひどくなることもあります。これも腹痛につながります。最近では、カフェインを取り除いた“デカフェ”タイプの紅茶もありますので、気になる場合はこちらを飲むようにしましょう。

さらに、紅茶には独特の渋みの元になるタンニンが含まれています。タンニンは下痢止めの薬にも含まれていて、腸の動きを抑える効果があります。そのため、便秘の人はさらに悪化する可能性があります。便秘があまりひどい場合には、同じくタンニンを含む日本茶もひかえたほうがよいでしょう。

そして、紅茶にも日本茶にも、腎臓でカルシウムと結合すると石になる“シュウ酸”が含まれています。この石が尿の通り道にできると、細い尿管を硬い石がぶつかったり引っかかりながら転がり、大人でも救急車を呼ぶほどの激痛が起こることがあります。腎臓は身体の後ろ側にあり、石が上の方にあるときには背中側が痛くなりやすく、膀胱の近くまで下りてくると右もしくは左の下腹部が痛くなりやすいのです。シュウ酸から結石にならないよう、濃いお茶を毎日大量に飲むことはひかえたほうがよいでしょう。

75048

砂糖も腹痛の原因に

こうした紅茶に含まれる成分ではなく、紅茶に加えた砂糖が腹痛の原因になることがあります。これは、身体の水分バランスの調節が関係しています。全身の水分のバランスは常に一定に保たれるよう調節されています。しかし、腸の中に砂糖が入ると、砂糖が分解されてできたブドウ糖などの糖の濃度が、腸の外よりも腸の中の方で高くなります。水は濃度の低い方から高い方へと移動する性質があるので、水は腸の壁から糖の濃度が高い腸の中へと移動してしまいます。すると、腸の中の水分が増えて下痢になることがあるのです。

こうした砂糖(糖質)入りの飲み物による腹痛は、スポーツドリンクでも発生することがあります。スポーツドリンクには、エネルギー補給のために砂糖やブドウ糖などの糖質が加えられていますが、糖質の濃度が高すぎると下痢などの症状が起きるため、濃くしすぎないように調整する必要があるのです。

市販の砂糖入りの紅茶には、糖質がたくさん入っていて濃いめのものがあります。また、自分で紅茶に砂糖を入れる場合でも、紅茶の適度な渋みのために甘さを感じにくく、気がつかずにたくさん入れてしまうということも考えられます。普段から砂糖入りの紅茶を飲む人で、お腹の調子がよくないと感じたら飲む量を減らすか、いったん砂糖をやめて紅茶の自然な風味を味わってみてはいかがでしょうか。

75049



執筆 : 医師 春田萌
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

砂糖入りの紅茶を飲まないようにしていない人は、年に1回以上、腹痛になりやすくなるリスクが1.96倍になります。

A: 砂糖入りの紅茶を飲まないようにしていますか?
B: 年に1回以上、腹痛になりますか?

A
はい いいえ
45.6%
141人
54.4%
168人
B
はい いいえ はい いいえ
30.1%
93人
15.53%
48人
43.04%
133人
11.33%
35人
Z検定値 2.61
オッズ比 1.96
信頼度 99.0%
集計数:309人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。