解説
腸の動きが停滞すると、むくみやすくなりますし、お腹が冷えたり痛くなったりすることも。こんな状態が続くと、便秘にまで発展してしまうことも!
そんなときは、食物繊維の豊富なきのこがおすすめ。きのこには、水に溶けやすい食物繊維が多く含まれています。この食物繊維は、胃腸に負担をかけることなく腸の掃除をしてくれます。
また、食物繊維には腸内の善玉菌を増やす働きもあります。まさに一石二鳥ですね!きのこは、加熱するとかさが減るので、一度に多くの量をとることもできます。きのこで腸の動きを改善し、お腹の冷えを解消しましょう!

<参考文献>
■田地陽一編 羊土社
『基礎栄養学 改訂第2版』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、きのこ類を食べていない人は、お腹が冷えやすくなるリスクが1.94倍になります。
A: 週に1回以上、きのこ類を食べていますか?
B: お腹が冷えやすいですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
67.0%
207人 |
33.0%
102人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
25.24%
78人 |
41.75%
129人 |
17.8%
55人 |
15.21%
47人 |
Z検定値 | 2.71 |
---|---|
オッズ比 | 1.94 |
信頼度 | 99.3% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら