その皮膚のカブれはスナック菓子が原因?
リスク
2.6倍

その皮膚のカブれはスナック菓子が原因?

スナック菓子を食べないようにしていない人は、皮膚がカブれやすくなるリスクが2.6倍になります。

解説

皮膚のカブれはどうして起きる?

スナック菓子は「太りやすい」「塩分が多い」など、あまり身体によいイメージはないでしょう。しかも、肌が何かに触れて赤くなったり、ヒリヒリしたり、かゆみや水ぶくれが出てしまったりといった、いわゆる「カブれ」の症状を引き起こす原因にもなりえてしまうのです。それはなぜなのでしょうか?まずは、肌のカブれとはどのようにして起きるのか見てみましょう。

カブれの種類は、大きく分けて2つあります。1つは数分で症状があらわれるもの、もう1つは1日以上経ってからあらわれるものです。早く症状があらわれるものは、原因を突き止めやすく、また数時間で改善することもあります。しかし、時間が経ってからあらわれるものは、原因がわかりにくく、2週間も症状が続くことがあります。

カブれの直接の原因になるものといえば、「漆はカブれやすい」と聞いたことがある人も多いかもしれません。それだけでなく、髪の毛を染めるヘアカラー剤、ピアスなど身につける時間が長い金属、接着剤、ゴム製品に含まれる化学薬品などがあります。

また、化粧品やスキンケア剤、その中に含まれる防腐剤など、いつも使っていたものが突然カブれの原因になることもあるので要注意です。この場合、「これまで大丈夫だったから、いつもの製品は原因ではない」と思い込んでしまうという問題があります。原因となるものをいつまでも使い続けてしまい、治りにくくなることもあります。

さて、どうしてカブれはあらわれるのでしょうか。皮膚の細胞の中には、身体に悪影響を与えるものに対して反応し、「身体に害になるものが来た!」と白血球に知らせる役割を持っている細胞があります。すると白血球が出動して敵に対して攻撃を始めます。ときには水分を増やして対抗するので、その部分の皮膚に水ぶくれができたりジクジクとした湿疹になります。そしてスナック菓子はこの反応を強めてしまう原因になりえるということが問題なのです。

76018

問題はスナック菓子のトランス型脂肪酸

皮膚が荒れてかゆみが出る症状の1つにアトピー性皮膚炎がありますが、アトピー性皮膚炎の場合、スナック菓子は避けるべき食べものとして有名です。それはスナック菓子に多く使われている油の種類が問題になります。脂肪は細胞の膜を作るためにある程度は必要な栄養分ですが、種類によって必要なものと、そうでないものがあります。

“トランス脂肪酸”と呼ばれる種類の油脂は、自然界にはほとんど存在しません。人工的に作られたものに多く含まれ、代表的なものではマーガリンやショートニングがあります。スナック菓子の多くは油で揚げたり、油を多く含んでいたりするので、トランス脂肪酸が多く含まれているものが多いのです。

しかし、トランス脂肪酸が作る細胞膜は不安定で、病原体が入りやすくなってしまいます。そのため、アレルギーになる物質も侵入しやすくなり、アレルギーが起きると考えられています。実際に日本人の皮下脂肪に含まれるトランス脂肪酸4%程度と少なく、多くはそれほど問題になりません。ですが、アレルギーを持っている人はトランス脂肪酸の量がもっと多いと報告されています。ですから、食事からとるトランス脂肪酸を減らすことで、肌の症状を改善できるとされているのです。

皮膚のカブれが起きやすい人は、まずは原因となる化粧品や化学薬品などの物質を突き止め、身体から遠ざけることが大切です。そして、「カブれやすさ」を高めてしまわないようにスナック菓子をやめて、トランス脂肪酸を減らすようにしてみましょう。

76019

<参考文献>
■アレルギー
『トピックス5.環境因子がアレルギーに及ぼす影響の可能性(小児科領域)』

■京都大学大学院医学研究科皮膚科
『接触皮膚炎と樹状細胞の最新知見』

■大久保公裕編集 全日本病院出版会
『イチから知りたいアレルギー診療』

執筆 : 医師 春田萌
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

スナック菓子を食べないようにしていない人は、皮膚がカブれやすくなるリスクが2.6倍になります。

A: スナック菓子を食べないようにしていますか?
B: 皮膚がカブれやすいですか?

A
はい いいえ
33.0%
102人
67.0%
207人
B
はい いいえ はい いいえ
5.83%
18人
27.18%
84人
23.95%
74人
43.04%
133人
Z検定値 3.27
オッズ比 2.6
信頼度 99.8%
集計数:309人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。