解説

オクトーバーフェストなど、楽しいイベントが開催されることもあるビール。おいしいビールで仕事の疲れを忘れたいところですが、気になるのは“ビール腹”といった言葉。ビールは太るというイメージがありますよね。
実際のところ、どうなんでしょう?「アルコールはエンプティ(空の)カロリー」という言葉もあります。カロリーがあるのにエンプティってどういうこと?
実は、ビールで太らない賢い飲み方はちゃんとあるんです。ポイントは、アルコールと糖質、そして一緒に食べるおつまみの関係でした。どんな飲み方をすればビールで太らないのか、お教えしましょう。

ビールって太るの?
仕事の後に、おいしいビールをさあ1杯…といきたいところですが、気になるのがウエスト周り問題。“ビール腹”という言葉が頭をよぎります。ビールって、やっぱり太りやすいんでしょうか?
純粋なアルコールは1gあたり7.1kcalのエネルギーをもつとされています。ごはんなどの炭水化物は1gあたり約4kcal。つまり、アルコールは炭水化物より1gあたりのエネルギーが高いんです。でも、「お酒はエンプティカロリーだから」なんていう人もいますよね。
実は、アルコールは炭水化物や脂質よりも優先して、身体を動かすためのエネルギーに変わります。つまり、アルコールはすぐにエネルギーに変わってしまうため、身体に蓄積することのできないエネルギー、すなわち、エンプティ(空の)カロリーといわれているのです。
ビール瓶にもエネルギーが表示がされていますが、実際に取るエネルギーは表示よりも少ないことが多いのです。だから、ビールも飲みすぎない程度であれば、太らずに済むのですね!

ビールって何でできている??
とはいっても、ビールならいくら飲んでもOK…とはいきません。その理由を、材料から考えてみましょう。
ドイツビールやベルギービールなど、ビールは世界各国で作られており、原材料もさまざまですが、どの国でも共通しているのは、麦が原料ということです。
日本では、麦芽・ホップ・水の主原料のほか、米・とうもろこし・でんぷん・糖類なども使用することができます。これらは、3大栄養素のうち、炭水化物に分類されます。ごはんや麺などの炭水化物は、体内でブドウ糖という糖になるまで消化されるので、「糖質」ともよばれています。最近はやりの「糖質0」とか、「糖質オフ」といわれているのはこれのことなんですね。
炭水化物は1gで4kcalのエネルギー。ビールにどれくらい炭水化物が使われているかで、エンプティじゃない実際のエネルギーの量が違うんです。

お酒で太らないためには…
「お酒で太る」のは、お酒そのもののエネルギーのせいだけではありません。お酒を飲むときに一緒に食べる「おつまみ」にも気をつける必要があります。
アルコールのエネルギーは身体に残るエネルギーではないけれど、食前酒として食事の前にアルコールを取ることがあるように、アルコールには食欲を増進させる効果があることがわかっています。また、ビールに含まれている、炭酸ガスや苦味のあるホップ成分が胃壁を刺激することより食欲が増すと言われています。実際にビールを飲んだ後、食事の量が増えたという報告もあります。
つまり、お酒と一緒に何を食べるかが太るかどうかのカギ。お酒の席によく出てくる、揚げ物や炭水化物は要注意です!アルコールと揚げ物、炭水化物の組み合わせは、中性脂肪を増やしてしまうことが報告されています。ほら、ビールと唐揚げとか、ビールとチャーハンとか…。
やっぱり太る原因はこれですよね。お酒のおつまみには、油で揚げたり炒めたりしていないお刺身や枝豆など、食材そのものの味を楽しめるようなものがオススメです。でも、しょう油の使用は少なめに!

<参考文献>
■ビール酒造組合
『ビール酒造組合:ビールの豆知識 ビールの造り方』
■厚生労働省 e-ヘルスネット
『アルコールのカロリー』
■Obesity(肥満)
『The aperitif effect: Alcohol's effects on the brain's response to food aromas in women.』
執筆 : 管理栄養士キクチエミコ
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
月に1回以上、飲み過ぎない程度にビールを飲んでいない人は、3年以内に、ウエストがきつくて服が着られなくなるリスクが2.13倍になります。
A: 月に1回以上、飲み過ぎない程度にビールを飲んでいますか?
B: ここ3年以内に、ウエストがきつくて服が着られなくなったことがありますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
33.7%
104人 |
66.3%
205人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
6.47%
20人 |
27.18%
84人 |
22.33%
69人 |
44.01%
136人 |
Z検定値 | 2.65 |
---|---|
オッズ比 | 2.13 |
信頼度 | 99.1% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら