解説

人が二足歩行をするようになってから、腰は上半身の重さを一手に引き受けています。つまり、腰痛は実は人の歴史と同じくらい昔からあるお悩みなんです。
腰痛の原因はさまざまありますが、実は検査をしても異常がない場合が8割を占めるといいます。その原因不明の腰痛の中には、筋肉のこわばりや血行不良、骨密度の低下が関わっている可能性があります。
サンマには良質のたんぱく質、カルシウムとその吸収を助けるビタミンD、血管や神経を助けるビタミン類と豊富な不飽和脂肪酸が含まれています。ほかに血行をよくするビタミンE、痛みを抑える効果が期待されるDHAやEPAなど。だからサンマは、美味しく栄養を摂りながら腰痛の予防に役立つ、サポート食材なんですね。

ありふれているけど、実はややこしい腰痛
人は二本足で立ち上がることで多彩な文化を花開かせてきましたが、その一方で、上半身の重さを一手に引き受けなくてはならなくなった腰はタイヘン。日本人が訴える身体の異常の中で、男性では1番目、女性でも2番目に多いのが腰痛です。また、日本人の8割以上が腰痛を経験するともいわれているんです。
背骨は“椎骨”というブロック状の骨と、“つい間板”というクッションの役割をもつ比較的柔らかい組織が積み重なったものです。背骨のすぐそばには、脳と身体をつなぐ大切な神経が走っています。また、身体を動かしたり、姿勢を保つための筋肉が複雑に連携し合っています。
腰痛の原因は、これらの背骨や神経が原因のこともありますし、内臓や血管、ときには感染症が原因になることもあります。ですから、腰痛になった場合は、まず、それが「危険な腰痛」かどうかをチェックしましょう。じっとしていても痛みが引かない、足のしびれや麻痺がある、熱がある、痛みがだんだんひどくなる、などの症状があれば、すぐにお医者さんに行きましょう。また、スポーツや腰に負荷がかかる仕事が原因と思われる場合にも、早めの受診をおすすめします。
でも、検査をしても特に異常が見つからない腰痛が8割もあるんですって。いまのところはまだ、「腰痛の原因はこれ!」と言えるほどはっきりした証拠は出ていませんが、腰痛には運動不足や食事などが関わると考えられています。
腰痛を防ぐためには、丈夫な骨、柔らかくて強い筋肉、そして筋肉に栄養を届ける血流がとても大切です。筋肉を鍛え、血行をよくするための適度な運動は欠かせませんが、ここでは栄養学の面から、腰痛を防ぐために役に立つ食材を考えてみましょう。

腰痛から私を守る、栄養たっぷりのサンマ
サンマには、腰痛から身を守るためのさまざまな栄養素が含まれている上、美味しく、お財布にもやさしい食材です。
まず注目したいのは、サンマに含まれているたんぱく質です。筋肉を作り、補修するためのたんぱく質。たんぱく質には“必須アミノ酸”が含まれており、これらは身体の中では合成できないのですべて食事からとることが必要です。
サンマには必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
さらに、サンマにはビタミンDが多く含まれています。丈夫な骨を作るためにはカルシウムと、カルシウムの吸収を高めるビタミンDが欠かせません。この二つが足りないと、骨がスカスカになり、最悪の場合、体重で椎骨が押しつぶされてしまう危険性があります。サンマには一食あたりの目安を大きく上回るビタミンDが含まれています。
ただ、普通は骨を取り除いて食べますので、カルシウムはその分だけ少なくなってしまいます。圧力鍋で骨まで柔らかくするサンマの生姜煮で、骨ごと食べるといいかも。または、小松菜やチンゲン菜などのカルシウムが多い緑黄色野菜や、ひじきなどミネラルを多く含む食材を副菜に選びましょう。
さらに、サンマに含まれるビタミン、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸は、血管を強くしたり、血液の循環をよくしたりしますので、筋肉を元気にするためにも効果的です。サンマに豊富に含まれるビタミンB12には、神経のメンテナンスや正常な赤血球を作るのを助けるなどの役割があります。赤血球が十分にあれば、筋肉に十分な酸素を配ることができますよね。また、血液の循環をよくするビタミンB2や、血行をよくするビタミンEも含まれています。
そして何より、サンマには不飽和脂肪酸がたーっぷりと含まれています。これらには、血管や神経を守り、炎症を抑える作用があります。動物実験で検証されたのですが、DHAが痛みを抑えるのに重要な役割を果たしている可能性があるそうです。サンマに含まれるこれらの不飽和脂肪酸は、疲れ果てて、硬くなり、痛みを感じるようになってしまった腰の筋肉をほぐすのに、心強い味方になってくれるでしょう。
サンマは焼いて食べてもよし、刺身で食べるもよし、手軽に缶詰も美味しいですね。

<参考文献>
■日本臨床内科医会
『わかりやすい病気の話シリーズ45 腰痛』
■ヘルスケア大学
『アミノ酸スコア100ってなに?アミノ酸価と体質の関係』
■日本緩和医療薬学雑誌
『新規疼痛制御物質としての不飽和脂肪酸の現状と今後の展望』
執筆 : 志賀葉子
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
年に3回以上、サンマを食べていない人は、腰痛になりやすくなるリスクが1.99倍になります。
A: 年に3回以上、サンマを食べていますか?
B: 腰痛持ちですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
71.2%
220人 |
28.8%
89人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
21.36%
66人 |
49.84%
154人 |
13.27%
41人 |
15.53%
48人 |
Z検定値 | 2.69 |
---|---|
オッズ比 | 1.99 |
信頼度 | 99.2% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら