解説
トマトを食べると医者が青くなる、ということわざがあるほど栄養豊富なトマトですが、高血糖予防にも効果を発揮!
トマトの赤色はリコピンという色素で、強力な抗酸化力があり、ストレスに強い身体を作ると同時に、血糖値の上昇を抑える働きもあります。
食後に血糖値のがジェットコースターのように急上昇、急降下することを“血糖値スパイク”または“グルコーススパイク”といい、頭が痛くなったり、強い眠気を感じたり、イライラしたり急に空腹を感じたりします。トマトはこんな困った症状も防いでくれるというわけです。
ミニトマトは糖質が多く含まれているので、血糖値が気になるなら大玉のトマトを選びましょう。トマトが苦手な人は、スイカやピンクグレープフルーツもオススメ。これらのフルーツの赤色もリコピンです。

<参考文献>
■田地陽一編 羊土社
『基礎栄養学 改訂第2版』
■香川芳子著、監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
■蒲原聖可著、マキノ出版
『ファイトケミカルで病気を防ぐ−ベータカロチン、リコピン、ポリフェノールなど話題の成分の薬効を解説』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
月に1回以上、トマトを食べていない人は、血糖値が基準値を超えやすくなるリスクが3.25倍になります。
A: 月に1回以上、トマトを食べていますか?
B: 血糖値は基準値を超えていますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
74.8%
231人 |
25.2%
78人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
5.5%
17人 |
69.26%
214人 |
5.18%
16人 |
20.06%
62人 |
Z検定値 | 3.25 |
---|---|
オッズ比 | 3.25 |
信頼度 | 99.8% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら