解説
「最近、血圧が上昇気味…もっと薄味の食事に慣れて、減塩しないといけないかも」そんなお悩みがある方に朗報です!薄味、減塩対策にはトマトでバッチリ、効果的に解決できますよ。
実は、トマトにはうま味成分のひとつであるグルタミン酸がたっぷり含まれているんです。そう、昆布にも含まれているあのグルタミン酸。トマトを上手に使えば、うま味成分のおかげで料理の味付けは最小限の調味料でカバーできてしまいます。
たとえば、スープ、シチュー、お鍋、ソースなどにカットしたトマトを加えてみましょう。トマトのうま味成分と酸味が味に深みとコクを与えてくれる上に、鮮やかなトマトの色も加わって薄味でも満足できる一品になります!
しかもそれだけではありません。トマトには強い抗酸化作用があり、美肌ケアやアンチエイジング効果があるリコピンがたっぷり。トマトと相性抜群のオリーブオイルで炒めて加熱することで、吸収率もさらにアップ!より効率的にとることができますよ。
トマトを意識して毎日の料理に加えれば、濃い味、塩味の強い料理を懐かしく思うことはなくなるかもしれませんね。

<参考文献>
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、トマトを食べていない人は、濃い味付けだけを美味しいと感じやすくなるリスクが2.61倍になります。
A: 週に1回以上、トマトを食べていますか?
B: 濃い味付けだけを美味しいと感じますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
64.9%
187人 |
35.1%
101人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
8.68%
25人 |
56.25%
162人 |
10.07%
29人 |
25.0%
72人 |
Z検定値 | 3.18 |
---|---|
オッズ比 | 2.61 |
信頼度 | 99.8% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら