解説

おやつの定番であるクッキーやケーキ、アイスクリームなどには多量の砂糖や脂肪分たっぷりのバターが含まれています。
そうしたものをおやつに食べ続けていると太るのは当たり前。もし、甘いものが食べたくなったらフルーツを食べるようにしましょう。
フルーツは低カロリーで脂質が少なく、しかも水分たっぷり。フルーツに含まれている果糖は砂糖より甘さを強く感じやすいので、量が少なくても満足しやすいんです。
高カロリー・高脂質で、ほとんど栄養のない砂糖たっぷりのお菓子と違って、フルーツにはビタミン類や食物繊維が多く含まれ、しかも太る原因になる血糖値の急な上昇“血糖値スパイク”を抑えてくれます。一日あたり200gのフルーツを食べるなら生活習慣病対策にも効果的。
りんごなら1個、みかんなら2個、バナナなら2本程度でクリアできますよ。
毎日、生フルーツを買うのは大変…という人のために、冷凍やドライフルーツを賢く取り入れる方法もお教えします!

砂糖よりもスウィティー、しかも低カロリーなフルーツ
フルーツは甘いからカロリーが高そう。ダイエット中は食べないほうがいいんじゃないの?と考えるのは間違い。
フルーツが甘いわけは、果実に含まれている糖の一種、“果糖”によるものです。
果糖は、砂糖よりも甘さを強く感じやすい成分なので、フルーツなら砂糖の含まれたお菓子より少ない量で満足することができます。
多量の砂糖や脂肪分が含まれたお菓子より、低カロリーで脂質が少なく、食物繊維たっぷりのフルーツのほうが身体にも心にも満足感を与えてくれるヘルシーなおやつといえます。

一日200gのフルーツで生活習慣病知らずの身体に
高カロリー、高脂質でほとんど栄養のないお菓子と違って、フルーツには食物繊維をはじめ、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1、抗酸化作用を持つポリフェノール類や、疲労回復に効果のある有機酸といった機能性成分も豊富に含まれています。
フルーツは、おいしく食べながら、生活習慣病対策に効果的だったんですね。
さらに、フルーツには血糖値の上昇を抑えてくれる働きもあります。食後に血糖値が急に上がったり下がったりする“血糖値スパイク(グルコーススパイク)”が起きてしまうと、頭痛などの体調不良を感じるだけでなく、太りやすくなってしまいます。
水に溶ける食物繊維“ペクチン”は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれて、ついでに便秘も解消してくれます。水に溶ける食物繊維は、腸で善玉菌の栄養になるので、腸内環境をよくして太りにくい身体を作ってくれるという効果もあるんですよ。
フルーツは、健康的にスリムな体をつくって生活習慣病を防いでくれるパーフェクトなおやつなのです。
ダイエットしていなくとも、生活習慣病対策のために一日あたり200gのフルーツを食べたいものです。
でも、日本人は意外とフルーツを食べていないもの。推奨されている量の半分以下という人が少なくありません。この量、りんごなら1個、みかんなら2個、バナナなら2本程度でクリアできるので、ぜひ今日から始めてみましょう。

生フルーツは高い…缶詰とかじゃダメ?
生フルーツが体にいいことはわかったけど、毎回買うのは高くてちょっと無理…それに生フルーツは傷みやすくて買いだめもできないし、どうすればいい?と思いますよね。
実は、フルーツジュースや缶詰、ドライフルーツでもOKなんです。イギリス国民保健サービス(NHS)では、加工フルーツでも生フルーツの代わりになる1食分にあたる量の目安を明示しています。
●冷凍されたフルーツ:生フルーツとおなじ
●缶詰:砂糖で作られたシロップに漬けたものでなければ生フルーツとおなじ
●ドライフルーツ:30gで1食分
●フルーツジュース:1週間内にグラス1杯で1食分 ※2杯目以上は、何杯飲んでも生フルーツの代わりにはならないので、注意してくださいね
これなら意外と簡単にフルーツを食べやすいですよね。生フルーツと上手に組み合わせて毎日200g取り入れてみましょう。
<参考文献>
■うるおいのある食生活推進協議会 (公益財団法人 中央果実協会)
『果物と健康 FACT BOOK』
■NHS (イギリス国民保健サービス)
『5 A DAY portion sizes : Rough guide - Fruit & vegetable portion sizes』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に3回以上、生のフルーツを食べていない人は、BMIが標準値を上回るリスクが2.81倍になります。
A: 週に3回以上、生のフルーツを食べていますか?
B: BMIの数値は標準値を上回っていますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
31.9%
92人 |
68.1%
196人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
4.51%
13人 |
27.43%
79人 |
21.53%
62人 |
46.53%
134人 |
Z検定値 | 3.16 |
---|---|
オッズ比 | 2.81 |
信頼度 | 99.8% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら