解説

シミ、しわ、たるみなどの肌の老化が気になる方には、ゴマがおススメです。ゴマには、皮膚を回復させるために必要なビタミンEがたくさん含まれています。ビタミンEは、シミが肌に残ることを防いだり、肌のハリの元となるコラーゲンを新しく作ることを助けてくれたりするので、お肌のためには欠かせないビタミンなんです。
ゴマに含まれる“セサミン”などのポリフェノールも、お肌を若々しく保つために効果があるんです。ポリフェノールは、ビタミンEが身体の中にとどまりやすくし、細胞を老化から守る抗酸化作用があります。ゴマにはビタミンEもポリフェノールもたくさん含まれていて、お肌のためには一石二鳥な食べ物ですので、積極的にとっていきたいですね。
ゴマを食べるときには、身体に吸収されやすいように、そのまま食べるよりもすりゴマにして、ゴマの硬い殻を壊して食べるのがオススメです。とくに緑黄色野菜のゴマ和えは、お肌にとても良いので、ぜひ食卓に加えてくださいね。

ビタミンEは肌を紫外線から守る強い味方
お肌の状態って、とっても気になりますよね。シミ、しわ、たるみ…肌の状態がよければもっと若々しく見えるのに!とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
では、シミ、しわ、たるみなどの肌の老化はどのようにして起こるのでしょうか?肌に紫外線があたることで、紫外線の強いエネルギーによって肌にメラニン色素が残ったり、皮膚のハリのもとであるコラーゲンが壊されるなど、肌にダメージを受けてしまいます。肌のダメージが残ったままになると、シミ、しわ、たるみなどの肌の老化が起こってしまうのです。
まず、肌を守るために良いのは、衣服で肌を覆うなどして紫外線を浴びる量を少なくすることです。しかし、紫外線を完全に浴びないようにはできませんし、特に顔は衣服で覆うことが難しい部分ですよね。そこで、あたってしまった紫外線の影響から皮膚を回復させることが大切になってくるんです。
皮膚を回復させるために必要なビタミンのひとつが、ビタミンEです。ビタミンEは、紫外線に対抗して身体で作られたメラニン色素が、そのまま肌にシミとして残ることを防いだり、コラーゲンを新しく作る作用を助けるために欠かせないビタミン。こうした働きから「美容のビタミン」とも呼ばれているんですよ!
ビタミンEは、植物油、ナッツ、ゴマなどにたくさん含まれていますので、積極的にとっていきたいですね。

すりゴマをおいしく食べて老化を防ぐ!
美容のビタミンともいわれるビタミンEですが、効果的にとるにはゴマがおすすめです!
ゴマに含まれるポリフェノール(抗酸化物質)のひとつ、“セサミン”が、ビタミンEの働きを助けるんです。セサミンは、まず、ビタミンEが排泄によって身体から失われないように助ける働きがあります。さらに、セサミンとビタミンEとを同時にとることで、ビタミンEの中でも、皮膚の近くで肌を守る働きをするものの身体に残る量を増やす、という報告もあるんです。
ゴマにはセサミンのほかにも、“セサモリン”、“セサミノール”といったポリフェノールもたくさん含まれていて、抗酸化作用があることがわかってきています。これらのポリフェノールが老化の原因となる活性酸素から細胞を守り、老化を防いでくれるんですよ!
ゴマを食べるときには、ゴマにたくさん含まれている身体に良い成分が身体に吸収されやすいように、すりゴマにするなどして、ゴマの硬い殻を壊して食べると良いでしょう。
すりゴマを使って作るゴマ和えって、とってもおいしいですよね。ほうれん草やさやいんげんなどの緑黄色野菜に、たっぷりのすりゴマを使ってゴマ和えを作りましょう。緑黄色野菜には、ビタミンEと並んでコラーゲンを作るときに欠かせないビタミンAもたくさん含まれていますので、お肌のためにオススメの料理方法なんです。
手軽にすりゴマを食べる方法としては、ご飯や味噌汁、麺類など普段の食事にすりゴマをかけるという方法もあります。すりゴマは何にいれてもおいしいですよね!とくに、すりたてはゴマの良い香りがして食欲もわいてきます。ゴマ専用のミルがあれば、いつでもすりたてのゴマをかけることができますよ。

<参考文献>
■環境省 紫外線環境保健マニュアル2008
『紫外線による健康影響』
■経済産業省
『機能性成分等新たな健康の維持増進に関わる成分の分析に対するニーズ調査』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に1回以上、ゴマを食べていない人は、実年齢よりも年上に見られることが多くなるリスクが2.59倍になります。
A: 週に1回以上、ゴマを食べていますか?
B: 実年齢よりも年上に見られることは多いですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
43.1%
124人 |
56.9%
164人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
3.82%
11人 |
39.24%
113人 |
11.46%
33人 |
45.49%
131人 |
Z検定値 | 2.63 |
---|---|
オッズ比 | 2.59 |
信頼度 | 99.1% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら