解説
キウイはみかんなどの柑橘類よりも多くのビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、お肌のハリを保つコラーゲンを作るのに欠かせないのですが、このコラーゲンは胃腸の粘膜の健康にしてくれて、便秘の改善にとっても役立ちます。
また、ビタミンCには強力な抗酸化作用があって、生活習慣病やがん、老化などを引き起こす有害な物質を消去したりする作用もあります。同じく抗酸化作用のあるビタミンEとCを一緒に取ると相互作用で効果がアップするのですが、キウイにはこのビタミンEもたっぷり。
こんなに良い効果いっぱいのキウイ、半分に切ってスプーンですくうだけなので、毎日の生活の中で食べやすいところもうれしいですよね。

<参考文献>
■田地陽一編集 羊土社
『基礎栄養学 改訂第2版 (栄養科学イラストレイテッド) 』
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、キウイを食べていない人は、人よりもお腹の贅肉が気になるリスクが4.16倍となります。
A: 週に1回以上、キウイを食べていますか?
B: 人よりもお腹の贅肉が気になりますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
8.0%
23人 |
92.0%
265人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
1.74%
5人 |
6.25%
18人 |
49.31%
142人 |
42.71%
123人 |
Z検定値 | 2.93 |
---|---|
オッズ比 | 4.16 |
信頼度 | 99.6% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら