解説
人から「痩せたね」といわれたり、なんだか疲れが取れないと思ったら急激に体重が落ちていた…こんな経験はありませんか?「痩せた」の意味がスリムできれいになったという意味ならいいのですが、実は「やつれた」とは面と向かっていいにくいのでぼかしているのかも。痩せていると思われてうれしい、と喜んでばかりもいられませんよね。
実はそれは、海苔などの海藻不足が原因かもしれません。
海苔などの海藻類には、身体の発育や基礎代謝を促すヨウ素が多く含まれています。ヨウ素が不足すると、代謝を正常に保つ役割を持つ甲状腺の腫れや疲れやすいといった症状、そしてガンに見られてしまうような急な体重減少が起こります。
手ごろな値段で手に入り、おにぎりやサラダなど、毎日の食事にも取り入れやすい海藻を食べるだけで、急な体重減少は防げるかもしれません。
ただし、海藻は食べ過ぎても甲状腺機能の低下を引き起こしてしまいます。日常の食生活で普通に食べる量では問題ありませんが、くれぐれも海藻ばかり食べるようなことは、お控えくださいね。

<参考文献>
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
■本田佳子編さん 羊土社
『臨床栄養学 基礎編―栄養科学イラストレイテッド』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、海苔を食べていない人は、急に体重が落ちやすくなるリスクが7.47倍となります。
A: 週に1回以上、海苔を食べていますか?
B: 急に体重が落ちてきたと感じていますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
51.4%
148人 |
48.6%
140人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
0.69%
2人 |
50.69%
146人 |
4.51%
13人 |
44.1%
127人 |
Z検定値 | 3.03 |
---|---|
オッズ比 | 7.47 |
信頼度 | 99.7% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら