解説
自分の口って臭いかも?と気になって歯磨きやマウスウォッシュばかりに力を入れていませんか?
歯磨きは大切ですが、口臭は身体の中から出てくるもの。本気で口臭を治したかったら海藻を食べて便秘を治しましょう。便秘を治さなければ口臭は消えない、といっても過言ではないのです。
口臭の大きな原因は腸内環境が悪いこと。排泄がスムーズに行われないため、悪玉菌が繁殖してガスが溜まり、それが口臭となって体外に出てきているのです。
ですから食物繊維を十分に摂取して腸をきれいに掃除しなければなりません。こんなとき海藻のちからに頼りましょう。
海藻には水に溶けやすい水溶性食物繊維がたっぷり含まれているので、海藻を意識して食べるようにすれば腸のぜん動作動が促され、快便につながるんです。
お味噌汁にわかめをいれたり、もずくを食べたり、海藻サラダをメニューに取り入れてみてください。海藻を食べることで体の中から口臭の原因をすっきり取り除くことができますよ。

<参考文献>
■中屋豊著 秀和システム
『図解入門よくわかる栄養学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、海藻類を食べていない人は、自分の口臭が気になるリスクが2.08倍になります。
A: 週に1回以上、海藻類を食べていますか?
B: 人よりも自分の口臭が気になりますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
56.6%
163人 |
43.4%
125人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
17.01%
49人 |
39.58%
114人 |
20.49%
59人 |
22.92%
66人 |
Z検定値 | 2.98 |
---|---|
オッズ比 | 2.08 |
信頼度 | 99.7% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら