解説

納豆やヨーグルト、チーズ、醤油や味噌、鰹節、お漬物やキムチ。これらは全て発酵食品と呼ばれる食べ物です。発酵食品には、さまざまな微生物の働きからできた必須アミノ酸やビタミンB群がたくさん含まれています。これらの成分は脂肪の合成を抑えたり、脂肪の燃焼を効率よくする働きがあります。
発酵食品に含まれる微生物の中でも、乳酸菌は腸内環境のバランスを整えて便通をよくする効果があります。
発酵食品の種類はさまざまです。朝食には納豆とみそ汁、昼食にはヨーグルト、夕食にはキムチ。発酵食品は1日の食事の中で変化をつけて取り入れやすいのもよいですね。

発酵食品のここがすごい!
食品が発酵すると、酵母や酵素、細菌など、たくさんの微生物が生まれます。この微生物の働きで、でんぷんやタンパク質が分解され、食品がもともと持っていた栄養素や機能が変化するのです。
納豆やヨーグルト、チーズはもちろん、醤油や味噌、鰹節などの調味料も発酵食品です。これらの発酵食品には必須アミノ酸やビタミンB群が多く含まれていて、脂肪をつくりにくくする効果があるのです。
アミノ酸やビタミンをきちんと摂取することで、食べたものがちゃんとエネルギーとして使われるようにようになります。その結果、身体に脂肪をため込まずに使えるというわけですね。
また、発酵すると食品のでんぷんやタンパク質、糖質が分解してグルタミン酸などのうま味成分が増えます。うま味成分が増えると風味が豊かになります。おいしく食べられて満足感を得やすくなり、食べ過ぎちゃった!ということが減ります。これはダイエット中にはうれしいですよね。

乳酸菌バンザイ!
食品を発酵させる菌には、カビ、酵母、細菌などがあります。中でも働き方の研究が進んでいるのが乳酸菌です。乳酸菌とは、発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物で、人体に有益な菌であることから“善玉菌”なんて呼ばれることもあります。
腸内には大腸菌などの人体に有害な菌である“悪玉菌”がいます。その悪玉菌を抑えて、腸内環境のバランスを整えてくれるのが乳酸菌なのです。
乳酸菌には、お通じがよくなるという効果がありますが、それだけではありません。乳酸菌をはじめとする善玉菌には、腸内でビタミンB1、B2、B6、B12、K、葉酸をつくるという働きがあります。また、免疫力を高めて血液の中のコレステロールを減らすともいわれています。乳酸菌の持つさまざまなよい働きについて、今後の研究が期待できますね。

善玉菌を増やすには?
ヒトの腸内には善玉菌、悪玉菌、そしてそのどちらでもない中間の菌と、大きく分けて3グループの細菌が生息しています。その種類はおよそ100種類、数は100兆個。
ところで、悪玉菌はどんなときに増えてしまうのでしょうか?たんぱく質や脂質が中心のかたよった食事や不規則な生活、ストレスなどが原因で腸内に増えてくるのです。困りますね。増えてしまった悪玉菌を減らして、もう一度、善玉菌の多い健康な腸の環境を取り戻すには?
そこで、納豆やヨーグルト、キムチなどの発酵食品が大活躍です。中でも、漬物やキムチのような植物性の材料(野菜)が使われている発酵食品は、乳酸菌と一緒に腸内の善玉菌の食べ物となる食物繊維を一緒にとれるので、オススメなんです。
発酵食品といっても、ヨーグルトや納豆のようにそのまま食べられるものから、味噌のように調味料として使うものまでさまざまです。朝食には納豆とみそ汁、昼食にはヨーグルト、夕食にはキムチ。いつもの食事に一品追加したり、混ぜたり、メニューの幅も広がります。工夫しておいしく!おいしく食べて肥満を撃退!健康な食事には発酵食品の力が不可欠です。

<参考文献>
■厚生労働省e-ヘルスネット
『乳酸菌』
■日本調理科学会誌43巻(2010年)
『日本食からみる発酵食品の多様性と日本人の健康‐肥満を中心に』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に3回以上、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べていない人は、標準体重を上回るリスクが2.14倍になります。
A: 週に3回以上、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べていますか?
B: 標準体重を上回っていますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
65.6%
189人 |
34.4%
99人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
18.4%
53人 |
47.22%
136人 |
15.63%
45人 |
18.75%
54人 |
Z検定値 | 2.96 |
---|---|
オッズ比 | 2.14 |
信頼度 | 99.6% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら