緑黄色野菜で集中力アップのメカニズム
リスク
2.49倍

緑黄色野菜で集中力アップのメカニズム

週に3回以上、緑黄色野菜を食べていない人は、人よりも集中力が続きにくくなるリスクが2.49倍になります。

解説

33983

本を読む、何かを作る、仕事をする…そんなときに「もっと集中力が続けばいいのに」と思いますよね。集中力が続くようにするには、どうすればいいのでしょうか?

実は、集中力と緑黄色野菜には大きな関係があるのです。緑黄色野菜には繊維質が多く含まれていて、よく噛まなければ食べられません。集中力アップには「噛むこと」が大切なので、緑黄色野菜も集中力を上げることに役立っているのです。

さらに、緑黄色野菜には集中力を上げるために必要な、3つの大切な栄養素が含まれています。それは、脳の栄養である糖質の消化に大切なビタミンB1、脳に酸素を運ぶ赤血球の材料となる鉄、そして鉄の吸収をよくしてくれるビタミンCです。

緑黄色野菜を食べると、集中力アップに大切なさまざまな栄養素や効果を合わせて得られるんですね。意識して、定期的に食べたいものです。

33980

この野菜も!?意外に多い!緑黄色野菜

緑黄色野菜と聞いてどんな野菜を思い出しますか?「ニンジン、かぼちゃとか、ほうれん草…」と色の濃い野菜が挙がることが多いですね。あなたはいくつ挙げられますか?それでは、農林水産省の『食料需給表』に定められている緑黄色野菜20品目をすべて挙げてみましょう。

かぼちゃ、ピーマン、トマト、さやえんどう、さやいんげん、オクラ、ほうれん草、パセリ、しゅんぎく、ニラ、わけぎ、しそ、みつば、チンゲンサイ、ブロッコリー、その他のつけな、アスパラガス、カイワレダイコン、その他の葉と茎を食べる野菜(葉茎菜類)、にんじん(根菜類)

テストではないので全部覚えなくても大丈夫ですよ。でも、意外な野菜も含まれていませんか?これは食べられる部分100グラム当たりのカロテン(カロチン)が600マイクログラム以上含まれている野菜で、すべて緑黄色野菜なのです。

お刺身と一緒に青じそ、サラダにカイワレ、串焼きのアスパラガスなどが好きな人は、ちゃんと緑黄色野菜を食べていたのですね。

33959

緑黄色野菜と集中力のすてきな関係!

さて、集中力を上げるためには「噛むこと」が重要であるという研究があります。ガムを噛んだときと何もしていないときでは、ガムを噛んでいた方が、反応時間が早くなるという結果が出ています。海外のスポーツ選手が、ガムを噛みながら試合をしているのを見たことがあるのではないでしょうか?繊維質の緑黄色野菜はよく噛まないと食べられません。ですから、よく噛んで食べる緑黄色野菜は集中力アップに一役買っているのです。

また、緑黄色野菜にはビタミンやミネラルも多く含まれています。たとえば、脳にはエネルギーとして糖質(炭水化物)が必要です。足りなくなると脳への栄養が少なくなり集中力が落ちてしまいますが、同時にビタミンB1をしっかりとらないと、糖質をエネルギーにすることができません。緑黄色野菜には、このビタミンB1が含まれています。

さらに、脳は活動するとたくさんの血液、つまり酸素を必要とします。赤血球が足りずに貧血ぎみになると、酸素をうまく運べず集中力低下の原因になってしまうんです。ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜には赤血球の材料となる鉄が含まれていて、赤血球は脳へと酸素を運んでくれるのです。

ところで、緑黄色野菜の色は栄養素の種類を表していること、知っていましたか?緑色の緑黄色野菜であるほうれん草やチンゲンサイは鉄やカルシウム、葉酸などが含まれ、血液や神経などの材料になっています。また、ピーマン、ブロッコリーはビタミンCが豊富で、鉄の吸収をよくしてくれます。赤や黄色の緑黄色野菜のかぼちゃやトマトは抗酸化作用の強いβ‐カロテンを含んでいます。

緑黄色野菜は、いくつもの要素が積み重なって集中力アップにつながる優秀な食材です。よく噛んで食べることと、含まれている栄養素が大切なポイントです。できるだけ毎日の食事でしっかり食べましょう。

33960

<参考文献>
■農林水産省
『食糧需給表』

執筆 : 麓加誉子
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

週に3回以上、緑黄色野菜を食べていない人は、人よりも集中力が続きにくくなるリスクが2.49倍になります。

A: 週に3回以上、緑黄色野菜を食べていますか?
B: 人よりも集中力が続かないほうですか?

A
はい いいえ
75.7%
218人
24.3%
70人
B
はい いいえ はい いいえ
20.83%
60人
54.86%
158人
11.81%
34人
12.5%
36人
Z検定値 3.27
オッズ比 2.49
信頼度 99.8%
集計数:288人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。