解説

お肌の老化は多くの人の悩み。女性はもちろんですが、しみやシワが多く、ハリのない肌は男性にとってもあまり嬉しくないですよね。
老化の原因の一つとして、生命に欠かせない酸素が変化した“活性酸素”という物質が関わっています。活性酸素がイヤだからといって、まさか息をしないわけにもいきません。そこで、活性酸素を身体から除去する力を持つ“抗酸化物質”の出番です。生野菜にはさまざまな種類の抗酸化物質が含まれているんです。
カラフルな野菜を盛りつけたサラダは、活性酸素の除去に効果的!ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、リコピン、ルテイン、カテキン、アントシアニンなど、抗酸化物質を含む野菜のサラダで若さアップ!
なぜ人は「老けて」見えるのか
同い年の人よりも若々しくありたいと思うのは、多くの人の共通の願いですよね。最近、めっきり老け込んでしまった同級生をみて「自分は大丈夫かな?」と不安を感じた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。一方で、同い年とは思えないほど若々しく輝いている人もいますよね。この違いはどこからくるのでしょうか?
「流行の服もしっかり押さえているのに、老けて見える…」と悩んでいるなら、ファッションだけではない問題が隠れているのかも。それは、顔や手といった目につきやすい部分の肌の老化です。顔や手の肌は、いかにオシャレに身を包んでも、ついつい年齢が表れてしまうポイントです。

「老け」のメカニズムは活性酸素にあった!
老化の原因の一つとして、“活性酸素”が関わっているということが報告されています。私たちは毎日、呼吸して酸素を体内に取り入れていて、この酸素を使って生命に必要なエネルギーを作り出しています。しかし、この過程で酸素の一部が強い酸化作用を持つ物質、“活性酸素”に変わります。
活性酸素は、ウイルスや細菌を退治するときにも使われているので、身体を守る武器としての性質があります。活性酸素イコール悪者、ではないんですね。でも、必要以上に増えてしまうと、健康な細胞をも攻撃してしまいます。このメカニズムが老化(エイジング)に関係してくるんです。

若さは抗酸化物質たっぷりのサラダで!
老化を防ぐためには、活性酸素が発生しすぎないようにするのが理想的。体内で活性酸素が発生しても、取り除くことができれば若さを保つことができます。そこで、活性酸素を除去する力がある“抗酸化物質”の出番です。
生野菜にはさまざまな種類の抗酸化物質が含まれています。たとえば、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ニンジンに含まれるβカロテン、トマトに含まれるリコピン、ホウレンソウなどの緑の野菜に含まれているルテイン、これは青汁にも含まれています。また、お茶に含まれるカテキンやタンニン、紫キャベツに含まれるアントシアニン、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンなど、野菜には抗酸化物質がいっぱい。
でも、1種類の野菜ばかり食べていては、摂取できる抗酸化物質の種類もかたよってしまう可能性があります。それに食べ方も問題。ビタミンAやビタミンEは、脂溶性で油に溶ける性質を持っていますが、ビタミンCは、水溶性で水に溶ける性質を持っています。適度に油と一緒に食べるとか、長く水にさらさないようにするとか、それぞれ食べ方のコツも違うんです。
抗酸化物質を含む野菜は、こんなにたくさんの種類があります。つまり、カラフルな野菜を盛りつけたサラダは活性酸素の除去に効果的といえますね!さらに、野菜を旬の季節に食べるとその効果もアップしますよ。
水溶性のビタミンが多い野菜にはノンオイルドレッシング、脂溶性のビタミンが多い野菜にはオイルドレッシングで、効果的に抗酸化物質を取り入れて。さぁ、サラダを毎日食べて若さを手に入れましょう!

<参考文献>
■菱田明、佐々木敏監修 第一出版
『日本人の食事摂取基準 2015年版』
■日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会編集 メジカルビュー社
『アンチエイジング医学の基礎と臨床』
■World Journal of Gastroenterology
『Sulforaphane-rich broccoli sprout extract improves hepatic abnormalities in male subjects.』
執筆 : 管理栄養士キクチエミコ
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に3回以上、生野菜のサラダを食べていない人は、実年齢よりも年上に見られることが多くなるリスクが1.59倍になります。
A: 週に3回以上、生野菜のサラダを食べていますか?
B: 実年齢よりも年上に見られることは多いですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
54.8%
553人 |
45.2%
456人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
8.42%
85人 |
46.38%
468人 |
10.11%
102人 |
35.08%
354人 |
Z検定値 | 2.85 |
---|---|
オッズ比 | 1.59 |
信頼度 | 99.5% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら