解説
バナナには、関節痛に効く2つのミネラル、カリウムとマグネシウムがたくさん含まれています。
カリウムは筋肉の働きを調節する役目があります。そして、マグネシウムは骨や歯の形成を促す働きをします。これらはどちらも筋肉のコリや関節痛をやわらげてくれる栄養素なのです。また、マグネシウムは骨粗しょう症の予防にもなる大切なミネラルです。
この2つのミネラルがたくさん含まれるバナナ。まさに関節痛のための食べものです。関節が痛みやすい人はバナナを食べましょう!
ただし、バナナの食べ過ぎはお腹の調子を悪くします。また、肥満につながる糖質もたくさん入っているので、量には気をつけて!農薬を気にする人がいるかもしれませんが、バナナの農薬は皮をむけばほとんど残らないそうです。それでも気になる方は、バナナの先を少し切り落として食べれば大丈夫です。

<参考文献>
■香川芳子著、 監修 女子栄養大学出版部
『食品成分表2015』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、バナナを食べていない人は、腰や膝、関節に痛みが起きるリスクが3.07倍になります。
A: 週に1回以上、バナナを食べていますか?
B: 腰や膝、関節に痛みはありますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
32.3%
93人 |
67.7%
195人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
4.17%
12人 |
28.13%
81人 |
21.18%
61人 |
46.53%
134人 |
Z検定値 | 3.35 |
---|---|
オッズ比 | 3.07 |
信頼度 | 99.9% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら