階段の上り下り運動でお腹周りの贅肉ナシ!
リスク
1.92倍

階段の上り下り運動でお腹周りの贅肉ナシ!

あまり階段を使わない人は、人よりもお腹の贅肉が気になるリスクが1.92倍になります。

解説

58521

お腹周りは贅肉がつきやすいですし、ついた贅肉はなかなか落とせない部分ですよね。また、大事な臓器がたくさんあるお腹に脂肪がついてしまうと、生活習慣病のもとになってしまいます。見た目のためにも身体のためにも、お腹周りの贅肉はできるだけ解消したいですね。

お腹周りについた脂肪の燃焼には、有酸素運動が効果的です。有酸素運動の中でも特にオススメしたいのが、階段の上り下り。一見地味な運動ですが、有酸素運動の中ではかなりきつい運動なんですよ。階段を下りるだけでも散歩と同じくらい、ゆっくり上れば自転車通勤と同じくらいの運動量になるんです。

また、階段の上り下り運動を毎日6分間行うと、生活習慣病を予防することも可能です。数分ずつ細切れで行っても効果があるそうなので、通勤時間を利用して階段の上り下り運動をしてみてはいかがでしょうか。

58768

意外とすごい!階段の上り下りの運動量

お腹の周りについてしまった贅肉…つまり脂肪は、年齢性別問わず、多くの人が悩んでいることでしょう。

お腹周りにつく脂肪には、皮膚の下につく皮下脂肪と内臓の周りにつく内臓脂肪があります。皮下脂肪はウエストラインに影響するので、見た目に現れてきてしまいますし、内臓脂肪は糖尿病などの生活習慣病の原因になります。

見た目にも身体の健康にもよくないお腹周りの贅肉。どうにかしてこの贅肉から解放される方法はないものでしょうか。

身体についた脂肪を燃焼するためには、酸素が必要です。したがって、お腹周りの贅肉を解消するのにも、酸素をしっかりと取り込む運動である有酸素運動を行うことが大切です。

有酸素運動の中でも特にオススメしたいのが、階段の上り下り運動です。階段を上ったり下ったりというだけの、一見地味な運動ですが、実はなかなかきつい運動ですよ。階段を下りるだけでも散歩と同じ程度の運動量がありますし、ゆっくり上れば自転車通勤と同じ、速く上れば、ランニングやスイミングと同じ程度のかなりの運動量になるんです。

58689

細切れでもOK!通勤のついでにできる階段の上り下り

ところで、この階段の上り下り、いったいどのくらいの時間行えばよいのでしょうか。「有酸素運動は20分間は続けないと、脂肪は燃焼しない」ということを聞いたことがある人もいるでしょう。実際に、脂肪がエネルギーとして使える形に変わるまで20分程度かかるようです。しかし、最近の研究では必ずしも20分間運動し続けなければいけないわけではなく、細切れに行ってもOKだということがわかっています。

たとえば、厚生労働省が生活習慣病予防のために推奨する運動量。これを達成するには、階段の上り下りを1日に6分間行えばよいのです。この運動時間なら、通勤のときに使う乗車駅や降車駅、着いた先の建物の階段などを上り下りするだけでも達成できそうですね。

58626

下りだけでも脂肪燃焼の効果あり

6分間階段を上り下りするだけとはいっても、「やはりきつい…」と思う人もいらっしゃるでしょう。そんな人には、下りだけでも階段を使うという習慣をつけることをオススメします。

階段を下る運動は、上る運動に比べてエネルギーの消費量は少なくなってしまいますが、エネルギー源として糖質を多く使うという特徴があります。エネルギーとして使われなかった糖質は、いずれは脂肪として身体に残ってしまいます。お腹に贅肉がつくのを防ぐには、糖質から脂肪への変換も阻止したいところですよね。

階段を下る運動から、階段の上り下りの習慣をつけて、お腹周りの贅肉から解放されましょう。

58895

<参考文献>
■厚生労働省
『健康づくりのための運動指針 2006』

■石井直方著 講談社
『究極のトレーニング 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり』

編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

あまり階段を使わない人は、人よりもお腹の贅肉が気になるリスクが1.92倍になります。

A: できるだけ階段を使うようにしていますか?
B: 人よりもお腹の贅肉が気になりますか?

A
はい いいえ
52.8%
152人
47.2%
136人
B
はい いいえ はい いいえ
22.92%
66人
29.86%
86人
28.13%
81人
19.1%
55人
Z検定値 2.74
オッズ比 1.92
信頼度 99.3%
集計数:288人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。