解説

大豆を発酵させて作った味噌には、原料の大豆の栄養と、これをもとに麹菌が生み出したものが含まれています。この麹菌が生み出した栄養素のなかに、良質な睡眠をサポートする栄養素が含まれているのをご存知ですか?
味噌に含まれるトリプトファン、ビタミンB6はよい眠りをサポートするセロトニンやメラトニンの材料になります。精神を安定させる働きがあるカルシウムや、ストレスを軽くして睡眠の質を高めてくれるGABA、ノンレム睡眠を深くする亜鉛なども含まれています。
味噌汁1食分に含まれる味噌の量は少しですが、味噌汁に入れる具を工夫すると、とれる栄養素も多くなりますよ。海藻を入れるとカルシウムなどのミネラルを、キノコを入れるとビタミンDを、野菜を加えるとビタミンや食物繊維を一緒にとることができます。具だくさんの味噌汁を食べて、ぐっすり眠りましょう。

<参考文献>
■味噌健康づくり委員会
『みそ知り博士の Q&A 50』
■醸協
『多麹麦味噌の機能性-GABAを中心に-』
■MEDLEY
『亜鉛が眠りを深くする?ノンレム睡眠に与えた効果』
執筆 : 志賀葉子
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に1回以上、味噌汁を飲んでいない人は、眠りが浅くなりやすくなるリスクが2.45倍になります。
A: 週に1回以上、味噌汁を飲んでいますか?
B: 眠りが浅いですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
84.8%
262人 |
15.2%
47人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
33.66%
104人 |
51.13%
158人 |
9.39%
29人 |
5.83%
18人 |
Z検定値 | 2.81 |
---|---|
オッズ比 | 2.45 |
信頼度 | 99.5% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら