解説
口の中のネバネバは、口の中に住みついている1000億個以上の細菌が原因です。この口の中のネバネバは、できるだけ“唾液”を出すように意識して生活すると、緩和させることができます。
唾液には殺菌作用があり、口の中に住みついている細菌を殺菌する作用があるんです。緊張したりストレスを受けたりすると、唾液の分泌が減るため、口の中がだんだんネバネバしてくるのです。
ニンジンなどの根菜類には食物繊維が豊富に含まれているので、食べるときにはしっかり噛む必要があります。噛むことによって唾液の分泌量が増え、ネバネバの原因となる細菌を取り除いてくれるというわけです。ニンジンなどの根菜類をしっかり噛んで食べて、口のお掃除をしましょう。

<参考文献>
■日本訪問歯科協会
『お口の中は細菌がいっぱい』
執筆 : 管理栄養士キクチエミコ
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に1回以上、ニンジンを食べていない人は、口の中が乾いて、ネバネバしやすくなるリスクが2.23倍になります。
A: 週に1回以上、ニンジンを食べていますか?
B: 口の中が乾いて、ネバネバしやすいですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
75.7%
234人 |
24.3%
75人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
21.36%
66人 |
54.37%
168人 |
11.33%
35人 |
12.94%
40人 |
Z検定値 | 2.97 |
---|---|
オッズ比 | 2.23 |
信頼度 | 99.7% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら