解説
サンマは、必須アミノ酸を含んだ良質のタンパク質、貧血を予防する鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、骨や歯の健康に必要なカルシウムなどを含んでいます。それだけでなく、DHAやEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含み、栄養的にとても優れた魚です。
DHAやEPAはオメガ3系脂肪酸に分類される物質で、脳細胞のはたらきを活発にしたり、血液中のコレステロール値を下げて血液の流れをよくしたりする効果があるといわれています。
女性に多い冷え症は、血液の流れが悪いことが原因の1つといわれています。そのため、DHAやEPAを多く含むサンマを食べるように心がけると、全身の血液の流れがよくなり冷え症が改善する可能性があるのです。

<参考文献>
■「統合医療」情報発信サイト
『オメガ3系脂肪酸と健康 Omega-3 Fatty Acids and Health』
■菱田明、佐々木敏監修 第一出版
『日本人の食事摂取基準 2015年版』
■医学・健康情報サイトJ-Medical
『さんま』
執筆 : 医師 大塚真紀
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
年に3回以上、サンマを食べていない人は、冷え性になりやすくなるリスクが1.99倍になります。
A: 年に3回以上、サンマを食べていますか?
B: 冷え性ですか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
71.2%
220人 |
28.8%
89人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
37.22%
115人 |
33.98%
105人 |
19.74%
61人 |
9.06%
28人 |
Z検定値 | 2.62 |
---|---|
オッズ比 | 1.99 |
信頼度 | 99.1% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら