解説
リンパってなんでしょう?全身のリンパ管を流れるリンパ液は、毛細血管との間で古くなっていらなくなった細胞や余分な水分を交換する役割を担っています。
質の良い睡眠を取れていないときなどは、リンパの流れがうまく働かなくなりがちです。そうすると、余分な水分や老廃物がリンパ管にたまってむくみとなり、眠気や疲労感となって現れてしまいます。
そんなつらい眠気や疲れは、入浴中のリンパマッサージで吹き飛ばしましょう!入浴中は血行がよくなり、リンパと老廃物の交換も活発になります。さらにマッサージをすると、リンパの流れをよくすることができるのです。
リンパマッサージは、強く押したりもんだりするのはNG。湯船の中で肌の上に置いた手を、そっとずらすように脚の付け根に向かって滑らせます。リンパ管にそって、リンパを上へ流すように行うのが効果的です。リンパすっきり、眠気もすっきり!

<参考文献>
■大橋俊夫、佐藤佳代子著 PHP研究所
『老廃物を流して、むくみを解消・免疫力UP! リンパマッサージ健康法』
■加藤征治著 講談社
『リンパの科学』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
湯船の中でリンパマッサージを行っていない人は、日中に耐え難い眠気に襲われるリスクが2.38倍になります。
A: 湯船の中でリンパマッサージをおこなっていますか?
B: 日中に耐え難い眠気に襲われることはありますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
19.4%
56人 |
80.6%
232人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
6.25%
18人 |
13.19%
38人 |
42.71%
123人 |
37.85%
109人 |
Z検定値 | 2.8 |
---|---|
オッズ比 | 2.38 |
信頼度 | 99.4% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら