解説

風邪は私たちの最も身近にある病気のひとつですね。空気が乾燥する時期の風邪や、夏風邪など、風邪が流行る季節は特に気をつけたいものです。風邪を引かないようにするためには、免疫力をしっかりと高めることが重要です。
免疫力を高めるには、活性酸素を抑制する物質(抗酸化物質)や、皮膚や粘膜、血液などを作るのに欠かせないビタミンC、ビタミンB6を積極的に取ることが大切です。これらの物質をしっかりと取ることができるフルーツがザクロなんです。
ザクロの濃い赤色は、“アントシアニン”というポリフェノールの一種によるもので、強い抗酸化作用をもっています。ポリフェノールといえば、ブルーベリーや赤ワインを思い浮かべる人が多いと思いますが、ザクロにはこれらの食品よりも多くのポリフェノールが含まれているのです。
また、ザクロにはアントシアニンだけではなく、タンニンという抗酸化物質が含まれていますし、ビタミンCやビタミンB6も豊富です。ザクロは免疫力を高めて風邪を予防するのに最適なフルーツなんですね。
ザクロには“ワンダフル”や“グラナダ”といった品種があり、輸入品が手に入りやすくなっています。さらに、冷蔵保存も冷凍保存もできて便利です。冷凍すれば最大で2ヶ月ほど楽しむことができますよ。

ザクロはポリフェノールやビタミンがたっぷり
ザクロは鮮やかな赤色が印象的なフルーツですね。ザクロは、バナナやリンゴほど身近なフルーツではないかもしれません。しかし、さわやかな酸味と甘みを持つザクロには、健康を守るさまざまな成分がたくさん含まれているのをご存知ですか?
ザクロの濃い赤色は、“アントシアニン”というポリフェノールの一種によるものです。ポリフェノールは、赤ワインの原料になるブドウやブルーベリーに含まれていることで有名ですよね。ポリフェノールは強い抗酸化作用をもつ物質で、身体の組織を傷つける活性酸素を取り除く働きをします。
ザクロにはアントシアニンのほかにも、“タンニン”という抗酸化物質もたくさん含まれています。さらに、皮膚や粘膜を作るのには欠かせないビタミンCや、白血球をはじめとする血液の成分を作るために必要なビタミンB6も豊富です。

免疫力を高めて健康に!ザクロの効果
ザクロに含まれるアントシアニンやタンニンといったポリフェノールには、赤ワインや緑茶よりも強い抗酸化作用があることが、日本の食品メーカーの研究でわかっています。ポリフェノールなどの抗酸化物質は、活性酸素を取り除いて、ウイルスと戦う白血球を活性化することで免疫力を高めてくれます。
ビタミンCは、皮膚や粘膜を強くしてウイルスの侵入を防いでくれますし、ビタミンB6は、ウイルスと戦う白血球などといった血液の成分を作るのに重要な役割を果たしています。このように、ザクロは免疫力を高めて風邪を予防するために必要な物質を、十分に含んでいるわけですね。
ここでは風邪予防について紹介していますが、ザクロは塩分を身体の外に排出するために必要なカリウムをたっぷり含んでいます。ですので、ザクロは風邪予防のほかにも、むくみの予防、さらには高血圧や動脈硬化などといった生活習慣病の予防にもオススメできるフルーツなんです。
一方、ザクロについて注意してほしい情報もあります。以前に「ザクロの種子に、女性ホルモンのひとつ“エストロゲン”が含まれており、更年期障害に効果がある」といわれていたことがありました。
しかし、ザクロの果実やジュースにエストロゲンと同様の成分はほとんど含まれていないことが国民生活センターの調査でわかっています。ザクロが身体によいのは間違いない事実ですが、このような情報には踊らされないようにしましょう。
ザクロはおいしく食べることができて、身体によいだけではありません。フルーツの中では日持ちする点も嬉しいポイントです。
ザクロの旬は秋から冬ですが、冷凍保存できるので、あわてて食べなくてもゆっくり味わえます。冷蔵庫で保管すれば1ヶ月は持ちますし、硬い外側の皮を割って実の部分をはずして冷凍すれば、2ヶ月ほど楽しむことができます。
ザクロをおいしく食べて免疫力を高め、風邪をしっかり予防しましょう。

<参考文献>
■カゴメ株式会社
『ザクロに強い抗酸化作用を確認~活性酸素が原因となる生活習慣病予防に期待~』
■バークレー・ウェルネス
『Pomegranates: Symbols of Good Health』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に1回以上、ザクロを食べていない人は、年に1回以上、風邪を引くリスクが7.23倍になります。
A: 週に1回以上、ザクロを食べていますか?
B: 年に1回以上風邪を引きますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
1.0%
3人 |
99.0%
286人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
0.35%
1人 |
0.69%
2人 |
77.51%
224人 |
21.45%
62人 |
Z検定値 | 0.97 |
---|---|
オッズ比 | 7.23 |
信頼度 | 66.7% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら