ぬか漬けは日本の誇れる魔法の伝統食
リスク
2.53倍

ぬか漬けは日本の誇れる魔法の伝統食

月に1回以上、ぬか漬けを食べていない人は、花粉のシーズンにくしゃみが出やすくなるリスクが2.53倍になります。

解説

日本の伝統食であるぬか漬けは、生ぬかなどを使ってかき混ぜて発酵させたところに、野菜を漬け込んでいくことでできる発酵食品です。ぬか漬けには、植物性乳酸菌、カルシウム、ビタミンAやB、食物繊維、ミネラルなど多くの栄養素が含まれています。

乳酸菌は善玉菌として知られており、体にとって良い効果があるといわれています。例えば、アレルギー反応を減らす効果やインフルエンザ感染予防効果、血糖値やコレステロールの上昇を抑える効果などが報告されています。

ぬか漬けに含まれている乳酸菌はアレルギーに関わる免疫細胞の働きを調整し、過剰なアレルギー反応を抑えます。そのため、ぬか漬けを食べると花粉症によるくしゃみが減る可能性があるのです。

鼻水やくしゃみなど、つらい症状が続く花粉症。少しでも症状が軽くなるよう、ぬか漬けを試してみてはいかがでしょうか。

47742

<参考文献>
■栄研化学株式会社 モダンメディア57巻10号
『プロバイオティクスとして用いられる乳酸菌の分類と効能』

■栄研化学株式会社 モダンメディア61巻11号
『漬物と微生物』

■日本調理科学会誌
『日本食からみる発酵食品の多様性と日本人の健康—肥満を中心に』

執筆 : 医師 大塚真紀
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部


統計データ

月に1回以上、ぬか漬けを食べていない人は、花粉のシーズンにくしゃみが出やすくなるリスクが2.53倍になります。

A: 月に1回以上、ぬか漬けを食べていますか?
B: 花粉のシーズンはくしゃみが出やすくなりますか?

A
はい いいえ
12.6%
39人
87.4%
270人
B
はい いいえ はい いいえ
3.88%
12人
8.74%
27人
46.28%
143人
41.1%
127人
Z検定値 2.59
オッズ比 2.53
信頼度 99.0%
集計数:309人
  • ・オッズ比
    AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。
  • ・信頼度
    信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
    (統計学のZ検定を使用)
    >数値の見かたはこちら

関連記事

広告

my healthyは書籍や論文から集めた約28万通りの健康法を統計で厳選して、定期的に発信しています。