解説
ワカメが塩分を吸着する??
実はワカメに含まれる食物繊維のひとつ、アルギン酸には、塩分を吸着してアルギン酸ナトリウムになる性質があります。
驚くことにワカメが塩分を吸着すると、そのまま体外に排泄されます。つまり、食事中の塩分量を減らしてくれる効果があるんです!
塩分を控えなければならない人はぜひ取り入れてみて。また、アルギン酸ナトリウムは水溶性の食物繊維なのでお通じもスッキリ。スープに入れたり炒め物や煮物に加えるなど、意外にもレパートリーは沢山!
<参考文献>
■日本わかめ協会
『わかめって、なぁに?』
■田地陽一編 羊土社
『基礎栄養学 改訂第2版』
編集 : 日本健康情報センター
統計データ
週に1回以上、ワカメを食べていない人は、濃い味付けだけを美味しいと感じやすくなるリスクが2.33倍になります。
A: 週に1回以上、ワカメを食べていますか?
B: 濃い味付けだけを美味しいと感じますか?
| A | |
|---|---|
| はい | いいえ |
|
50.0%
144人 |
50.0%
144人 |
| B | |||
|---|---|---|---|
| はい | いいえ | はい | いいえ |
|
6.25%
18人 |
43.75%
126人 |
12.5%
36人 |
37.5%
108人 |
| Z検定値 | 2.72 |
|---|---|
| オッズ比 | 2.33 |
| 信頼度 | 99.3% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら